今回はアイスの種類の一つであるラクトアイスについてのお話です。
うちの子供はアトピーがあるため、スナック菓子やチョコレートを食べると体が痒くなってしまいます。ですので、おやつについては特に気を付けて選んでいます。そんな子供のかかり付けのお医者さんからある時、「アイスクリーム」は良いけど「ラクトアイス」は控えたほうが良いですよ、と言われました。私はその時初めて「ラクトアイス」という存在を知りました。
アイスの種類
アイスには大きく分けて、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓の4種類があります。この4つは牛乳の乳成分量によってその呼び方が違うのです。
1.アイスクリーム
(乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上のもの)
2.アイスミルク
(乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上のもの)
3.ラクトアイス
(乳固形分3.0%以上のもの)
4.氷菓
(上記以外のもの)
それでは、簡単にそれぞれのアイスについて説明していきます。
先に4の氷菓についてご紹介しておきます。1~3はアイスクリーム類に区分されますが、氷菓は一般食品に区分されます。基本的に乳固形分がほとんど入っていない商品で、「かき氷」や「シャーベット」などがこの分類に属します。
アイスクリームとは
アイスクリームは4つのアイスの中で最も乳固形分と乳脂肪分が多く含まれているアイスです。この乳固形分と乳脂肪分は牛乳に含まれる成分です。

牛乳は水と乳固形分で出来ています。その乳固形分の中に含まれるのが乳脂肪分です。この乳脂肪分が多ければ、食べた時の濃厚感が増します。
そのため、「アイスクリーム」と成分表に表記されたアイスは、ミルクの風味が強く濃厚な味わいの商品が多いです。一般的に値段が高いものが多いのも特徴の一つです。
アイスミルクとは
次にアイスミルクですが、アイスクリームと成分的には同じです。しかし、乳固形分や乳脂肪分の割合がアイスクリームよりも低いため、あっさりした口当たりとなります。乳固形分や乳脂肪分の割合が低いとは言っても牛乳と同程度の栄養は含んでいます。乳脂肪分が少ない分、少量の植物性脂肪が使われることもあります。
かかり付けの先生曰く、アトピーの子供にとって、アイスクリームは◎、アイスミルクは〇(商品次第)とのこと。
ラクトアイスとは
最後に問題のラクトアイスです。こちらは、乳固形分が3.0%以上という決まりはあるものの、乳脂肪分についての決まりはありません。この乳脂肪分の代わりに「大量の植物性脂肪」が使ってあることが多いそうです。※もちろん商品によりますが…。
何だか植物性というと体に良さそうな感じを受けますが、植物性といっても油は油です。あくまでイメージですが、油の塊に大量の砂糖をのっけて食べるようなもの….だそうです。
このラクトアイスには安価な商品が多く、一般的に流通しているアイスクリームだと思って食べているものの多くはラクトアイスであることが多いそうです。
この話を聞いてから、特に子供が食べるアイスを買う際は、成分を良く見て買うようにしています。もし、アイスを買う機会があればチェックしてみてください。
本当にラクトアイスの多さにびっくりします・・・。
コメント